大ヒット映画「ブルー きみは大丈夫」は、12歳の少女ビーを巡る物語です。困難な生活環境で暮らす彼女は、幻想的な生き物を目にするようになります。そして、それらは、周囲の人々の空想上の友達(IF)であることが明らかになります。IFたちの多くは、現実の側で生きている友人たちの成長に伴って、何年も前から置き去りになっていました。ビーは、彼らを再会させようと試みます。
Paramount+は、この映画の配信開始に注目を集めるためのプロモーション戦略として、子供の頃の思い出、そして人々の多くが持っている空想上の友達に対する感情を利用したいと考えました。そこでマーケティングチームは、視聴者に自分自身のIFを空想する機会を提供することで視聴者を惹きつける方法を模索しました。チームが到達した構想はどのようなものだったのでしょうか?それは、フォロワーが自分のIFの記述を投稿すると、数分以内にオリジナルのデジタル描画が送られてくるというソーシャルメディアキャンペーンです。
制作するデジタル描画は、映画のキャラクター(そしてビーのスケッチブック)に忠実であるために、ブランドに合致した一貫したスタイルを維持しつつ、個人的な依頼それぞれを正確に解釈したものである必要がありました。デザインチームは、大量の反応が来るであろうと想定し、この任務を効率的に達成できるソリューションを探し始めました。
Paramount+のチームがこのソーシャルキャンペーンを実現するために選択したのは、Adobe Fireflyの生成AI機能でした。ハッシュタグ#BringYourIFtoLifeでソーシャルメディアからIFを記述したテキストが収集されたら、デザイナーが作業に取り掛かります。特別に描いた画像をFireflyにアップロードして、すべての生成画像にそれを参照させることにより、チームはスタイルを標準化しました。投稿されたIFの記述はプロンプトに使われて、すばやくFireflyがカスタム画像を生成しました。新しいIFキャラクターに命が吹き込まれ、ファンと共有する準備は完了です。
https://main--da-bacom-blog--adobecom.hlx.page/blog/fragments/adobe-firefly
このソーシャルキャンペーンは2時間行われ、その間に70を超えるカスタム画像が生成されました。画像はソーシャルメディアの管理者によって、数分以内にファンに送り返されました。当日、「イーゼルに絵を描いている、両目があって笑顔のホタル」や「風船を持った笑顔の雪だるまで、『J ⛄️ 』、とだけ書かれた名札が付いている」といった記述を投稿したファンには、彼らの想像を具体化したデジタルスケッチが提供されました。チームが特に注目したのは「ふわふわのフクロウの姿をした、私の愛する亡き父」という記述から生成された、ハートを抱えたフクロウのスケッチです。
このソーシャルキャンペーンは大成功を収め、Paramount+からの映画の初回配信に向け、高レベルのエンゲージメントと会話を生み出しました。また、ソーシャルチームは@ForrestGumpや@Dungeon&DragonsMovieなどのハンドルネームからの記述に基づいて画像を生成し、これらの視聴者の共感を呼ぶ魅力的なコンテンツを作成しました。
「大規模なプロモーション案の多くは、日の目を見ることがありません。特に、厳密に決められているスケジュールに従って作業する映画の場合はそうなりがちです。「Adobe Fireflyは、『ブルー きみは大丈夫』のためのすばらしいソーシャルキャンペーンを可能にしてくれました。画像を一対一でパーソナライズできる方法によるコンテンツ制作を推進し、ファンのエンゲージメントを高めるために役立ちました」と、Paramount StreamingのSVP兼デザインチーム責任者のMatt Hernandez氏は述べています。
以上のストーリーは、クリエイターとマーケターの垣根を越えて、短期間で優れたアイデアを実現したすばらしい例です。チームがソリューションとしてFireflyを採用した理由には、高品質の画像を生成できることだけでなく、安全に商用利用が可能という重要な要素もありました。結果として、一貫したブランドのスタイルを維持しながら、ソーシャル上の視聴者を喜ばせるコンテンツの制作を加速できました。また、同社が採用したアイデアは、生成AIがデジタルマーケティングキャンペーンにもたらすことのできる価値を示すものです。既存のプロセスを見直すことにより、マーケティングチームはファンを映画に引き寄せるクリエイティブなアイデアを実行に移すことができました。
ParamountのAdobe MAX 2024のセッション:「New Creative Flows: The GenAI Jump-Start(英語)」をご覧ください。