この記事を共有する:

- 1 企業を成功に導く、デジタル基盤の統合と構成のポイント
企業を成功に導く、デジタル基盤の統合と構成のポイント
2017年05月16日
【POINT】
- 別々に運用しているデジタル基盤を統合すると、「何が役に立っていて、何が役にたっていないか」という全体像が見えてくる
- デジタル基盤の選択には、自社のマーケティング戦略を反映させるべきだ
- 企業のニーズに合ったデジタル基盤の構成変更を積極的に行うべきだ
顧客の全体像をつかむには

マーケターが繰り返す議論のひとつに、「顧客の全体像をつかむ」という課題がある。これは、簡単な話ではない。あらゆるデジタル顧客接点からは、顧客の属性や意向をデータという形で得ることができるが、多くの企業が採用しているデジタル基盤はおおむね5~6つに分散しており、その結果、データも断片化してしまっている。別々の基盤から得られるデータを、全体としてどう結びつけて読み解けばよいのか、わからない状態になっているのだ。
テクノロジー領域で幅広い知見を持つ米国調査会社ガートナーのレポート「デジタルマーケティング ハブ市場のマジッククアドラント (*)」は、まさにこの点に言及しており、「複数基盤と計測方法の統合が成功へのカギとなる」と示唆している。ひとつの場所にすべてのデータを集約すれば、マーケターはレベルアップした顧客知見を手にすることができるのだ。
(* 編注:2016年時点の同社レポート名)
ガートナーVPのアンドリュー フランク氏は、以下のように述べている。
「(別々に運用されている複数の)基盤を統合すると、何が役に立っていて、何が役に立っていないかという、全体像が見えてくる。すると、マーケティング施策をどう評価するかについて、全社的に一致した見解を得ることができる。必ずしも別のテクノロジーを足さなくとも、改善すべき点を改善できるようになる」
自社のマーケティング戦略に合わせて基盤を構成し、データを活用せよ

同レポートによると、デジタル基盤の導入には、現在でも大きな混乱がともなうという。フランク氏は、自社の戦略に適したテクノロジーへの投資が重要であるとしている。
「自社のマーケティング戦略が、基盤の選択に反映されるべきだ。多くの機能がそろっている総合基盤であっても、自社の優先事項に沿わないコンポーネントまで一括購入する必要はない」
大切なのは、単一のデータソースから可能な限り多くのものを得られるよう、自社のニーズに合った基盤の構築と構成に積極的に取り組むことだ。
「例えば、電子メールやモバイルメッセージングなど、ダイレクトマーケティングに注力している会社なら、広告やアナリティクス主導のマーケティング戦略に注力している会社とは異なるソリューションセット(基盤)を購入するべきだろう」(フランク氏)
ガートナーでは、CMOをはじめとする企業リーダーたちに、これまでに蓄積してきたバラバラな「ポイントソリューション」を統合することを勧めている。これは、単にすべてをひとつのダッシュボードにまとめるということではない。全社共通基盤を備えることによって、組織内の全員が、同じ仕組みを使って各自の施策設計と計測を行うということだ。
今後のマーケティング施策に欠かせない概念「デジタルハブ」

ガートナーによると、今後は「デジタルハブ」が、マーケティング施策の重要なポイントになるという。この「デジタルハブ」という概念について、ガートナーでは以下のように説明している。
「デジタルマーケティング ハブとは、マーケターとアプリケーションが標準的な方法と手続きによって利用できる、オーディエンス(個人を特定しない、「ある人」)のプロファイルデータ、コンテンツ、業務フロー効率化、メッセージング、共通分析機能を提供する。これらの要素は、オンライン/オフライン、手作業/自動に関わらず、複数チャネルでのキャンペーン、メッセージング、対話、体験、データ収集の展開と最適化に役立てることができる」
つまり、オーディエンス(ある人)の複数チャネルにまたがる行動を統合して分析し、施策を最適化できるということだ。
「典型的なデジタルマーケティング ハブには、マーケティング用のネイティブアプリケーションと機能のセットが含まれている。ハブは、認可を受けたパートナー企業が統合することにより、パブリッシュサービスを通じた拡張が可能だ」(ガートナー)
ハブの拡張によって、より深く正確に「ある人」の行動を知り、施策に活かすことができる。「人」単位のマーケティングが当たり前になる時代に向けて、ますます基盤の統合、カスタマイズが重要となってくるだろう。
UNITE編集部
関連資料
異なる動機を持ち、別々の行動を取る消費者の姿は、企業にとって捉えどころが無いように映るかもしれません。顧客を煩わせることなく、相手をあらゆる側面から理解し、コミュニケーション施策に活かす方法を解説します。
おすすめ情報
マーケティングリーダーとITリーダーの連携なくして企業は成功できない | UNITE
作者 UNITE 編集部
デジタルエコノミーの時代にCXM(顧客体験管理)を加速するために
作者 UNITE 編集部
アドビがお手伝いします
企業のデジタル変革は、組織横断の幅広い取り組みとなります。これには、新たな経営戦略、組織編成と人材育成、ビジネスプロセスの刷新、そして「顧客体験のための企業システム基盤」の構築などが含まれます。
アドビはこれまでも、グローバルで多様な業界のブランド企業のために、テクノロジーとサービスを提供してきました。それが、顧客体験管理(CXM)のためのプラットフォームであるAdobe Experience Cloudと、アドビコンサルティングサービスです。顧客インテリジェンスやDMP(データ管理プラットフォーム)、リアルタイムCDP(カスタマーデータプラットフォーム)といったデータ基盤の構築、パーソナライゼーションに欠かせない膨大なコンテンツを生成し活用するためのコンテンツ基盤の構築にご興味をお持ちの方は、アドビへご相談ください。