表示中
  • 1 モルガンスタンレー:アナリティクスとコンテンツでカスタマージャーニーの扉を開く
次の記事

モルガンスタンレー:アナリティクスとコンテンツでカスタマージャーニーの扉を開く

2017年12月19日



【POINT】

  • 金融機関幹部の34%が、顧客体験の最適化を「組織にとって唯一最大の刺激的な機会」であると考えている
  • 「だれが」「何を」読んでくれているのか。その情報を確実に把握することが重要
  • 読者についてのデータを常に信頼できるものに保つことができれば、適切なアルゴリズムを使うことで、本当に欲しい情報を自動的に得ることができる

顧客体験への取り組みは唯一にして最大の機会

顧客体験への取り組みは、金融業界にとって最優先課題になっている。Adobe / Econsultancy 2017 デジタルトレンド調査によれば、「組織を競合他社と差別化するための主要な方法」が顧客体験にあるとした金融機関幹部は32%、顧客体験の最適化が「組織にとって唯一最大の刺激的な機会」であるとの回答は34%に上った。

同調査では、金融業界の抱える課題も浮き彫りになった。

  • 「若い世代の消費者に対するアピール力不足」52%
  • 「他業界からの新規参入による市場シェアの減少」45%
  • 「自社製品およびサービスに対する需要の減少」36%

これらの課題を抜本的に解決する処方箋が、顧客体験の最適化であるというわけだ。

読者を中心に据えたコンテンツマーケティング

こうした顧客体験への認識は、決して世迷い言ではない。モルガンスタンレーは、コンテンツを柱とする顧客体験向上施策によって、大きな変革を果たした。

webサイトを二次的なコミュニケーションチャネルと位置づけるのをやめたのだ。同社は優秀なアナリストを多数抱えており、良質なコンテンツを制作する能力があった。かつてはwebサイトにコンテンツを並べていただけだったが、読者のプロフィールを考えながら、適切な人に、適切な情報を発信する仕組みに変えた。デザインも一新した。2016年には、“インターネット界のアカデミー賞”と呼ばれるウェビー賞(金融サービス部門)を受賞。現在、年間の訪問者は750~800万。ソーシャルメディアのフォロワーは150万人に及ぶ。

同社 マネージングディレクター デジタル戦略統括責任者 ブライアン ヴァンダイク氏は、「ソーシャルメディアで情報を配信して、私たちの語るストーリーへの関心を高めてもらいます」と語る。

「webで情報配信する出版社のような存在を目指しています。訪問者が欲しいのはコンテンツですし、優れたコンテンツの提供はモルガンスタンレーというブランドの価値をアピールすることにつながります」。

だれが、何を読んで、どこに価値を感じてくれるか

ヴァンダイク氏が2013年に入社した当時、マーケティング部門は“パンフレットを作る部門”という認識だったという。市場予測や経済トレンド分析など、人気のコンテンツは各部門が制作し、それぞれが独自にwebサイトにアップしていた。コンテンツの閲覧数はわかったが、読者の姿は見えなかった。

「すばらしいコンテンツと洗練されたデザインだけでは不十分です。だれが、何を、読んでくれているのか。その情報を確実に収集することが必要でした。コンテンツがフォーカスしているテーマやトピック、情報源、そしてコンテンツが提供している価値などのメタ情報と、それを読んでくれている顧客を結びつける“オントロジー(文脈)”を発見したかったのです」(ヴァンダイク氏)

同社のデータ アナリティクス チームが、その役割を担う。主に行っている業務は、次の5つだ:

(1) ビジネス インテリジェンス
ログ情報にもとづき、「だれが」「どのコンテンツ」を見て、「どんなインサイト」を得ているかをつかむ。

(2) キャンペーンの最適化
検索広告やバナー広告などキャンペーンの結果を分析し、よりトラフィックを稼ぐ戦略を立案する。

(3) プラットフォームの運用および管理
DMP(Data Management Platform)およびアナリティクスプラットフォームのブラッシュアップを行う。

(4) コンテンツ戦略の立案
掲載コンテンツの内容を把握した上で、そのパフォーマンスを分析し、コンテンツ制作者にフィードバックする。

(5) レポーティング
日々の成果をまとめ、報告する。

 

これらの活動を通して読者のセグメント化を行う。セグメントに対して何らかのアクションを行い、反応を見ることで、さらに精緻なセグメント化が可能になる。読者が興味を持つ対象は移り変わるため、これは永遠の繰り返しになる。そして、この作業によって、読者データは常に一定レベル以上の正確性を保つことができるのだ。正確で信頼性の高いデータがあれば、アルゴリズムを使った自動化プログラムを実行しやすくなる。

より洗練されたプログラマティック広告を

モルガンスタンレーでは、自社で保有する読者データが高い信頼性を保てるようになった現在、さまざまなことが可能になった。A/Bテストの実施やパーソナライズによるコンテンツの出し分けなどがその代表だが、サードパーティデータを活用したプログラマティック広告(複数のアドネットワークを総合的に管理し、自動でメディア買い付けを行い、広告を出稿する手法)への取り組みは興味深い。
 

「単なるバナー広告の出稿ではなく、もっと洗練された方法を採用したかったのです」と、ヴァンダイク氏は話す。

アナリティクスチームは、DMPに登録された情報からターゲットを抽出する。そして、広告内容を出し分ける。面白いのは、彼らの興味を持っているカテゴリに合わせて、最適な投資商品や資産運用サービスを紹介するバナーを表示させるのではなく、それらの商品やサービスにつながるコンテンツへと誘導。コンテンツの読者を増やし、顧客へと育成する。そして、カスタマージャーニーの扉が開かれる。

干し草の中の針は見つかる

モルガンスタンレーは今後、3つの分野に注力するという。まずは、アカウントベースマーケティングの強化だ。デジタルマーケティングで得た知識を、販売パイプラインでも活用する。次に、レコメンデーションエンジンのさらなる活用。読者の反応を見ながら、カスタマージャーニーの次の段階へと進んでもらいやすくなる仕組みを、より洗練されたものにする計画だ。最後に、コンプライアンスの強化。すでに社内のルールにもとづき、たとえば「住宅ローン商品をレコメンドするのは登録読者に限る」などのルールは徹底しているが、これをEUのGDPR(ジェネラル データ プロテクション レギュレーション:一般データ保護規則)に準拠する、より厳格なものにする。

「私たちの取り組みは、干し草の中から針を探すように、気の遠くなるような作業です。ただ、データを常に信頼できるものに保つことができれば、適切なアルゴリズムを使うことで、本当に欲しい情報を自動的に得ることができます。私たちは、そこを目指しているのです」(ヴァンダイク氏)

 

UNITE編集部


この記事を共有する: 

 RSS配信中:

関連資料

顧客の期待に応える体験を提供するためには、一人ひとりの顧客、つまり「個」客を知ることが前提条件です。匿名顧客と認証済顧客の双方を対象としながら、顧客ライフサイクルの全般にわたって顧客一人ひとりを理解するためのベストプラクティスを紹介します。


おすすめ情報