表示中
  • 1 基礎から押さえる「CDP」: 包括的に顧客を理解する最適解なのか
次の記事

基礎から押さえる「CDP」: 包括的に顧客を理解する最適解なのか

2018年10月19日



【POINT】

  • CDPの定義は明確に定まっておらず、推進を促す各ITベンチャーなどが、各社バラバラの見解を出しているのが現状
  • CDPは主に「ファーストパーティデータ活用」の文脈で語られている
  • CDPという分野は、パーソナライズの重要性、データ活用の重要性という意味では、DMPと同じ命題をもっている

マーケティングや広告に携わる人たちの間で、「CDP(Customer Data Platform/カスタマーデータ プラットフォーム)」というキーワードが注目を集めている。

「また英語3文字のマーケ用語が現れた…」
「顧客データ(Customer Data)というなら、CRMのようなものなのでは?」
「DMPの進化系?」

など反応はさまざまだ。「2018年の業界流行語になる」という声も聞こえるが、CDPとは何を指し、何を可能にするものなのか。その真相について紐解きたい。


編集部注:
この記事は2018年時点のものです。その後アドビは、2019年11月に、ビジネスの現場で求められている、本来あるべきCDPの姿を具現化した業界初の製品として「Real-time Customer Data Platform (CDP)」を発表しました。詳しくはブログ記事をご覧ください。


CDPの定義とは?

CDPの定義とは?

冒頭から提題を覆すようだが、結論から述べるとCDPの定義は明確に定まっていない。CDPの推進を促す各ITベンチャーなどが、各社バラバラの見解を出しているのが現状だ。そのような状況で、ある程度中立性を保った業界の共通解は、Customer Data Platform Institute(CDP Institute/CDP協会)の、以下の定義だろう。


 

"A Customer Data Platform is packaged software that creates a persistent,

 unified customer database that is accessible to other systems"

  • マーケティング担当者など、誰でも管理できるシステム(パッケージソフトウェア)であり、
  • 顧客データを永続的かつ包括的に管理できるデータベースであり、
  • 他のシステムからも簡易にアクセスでき、連携できるもの

 


「顧客に関するあらゆるデータを統合/連携でき、かつ、フレキシブルに活用できるもの」と捉えられている。

もう少し詳細に踏み込んでみよう。CDPは主に「ファーストパーティデータ活用」の文脈で語られている。ファーストパーティデータとは、自社の持つ顧客の氏名、メールアドレス、購買履歴、コールセンターなどへの問い合わせ履歴など、顧客を特定できる「実名データ(PII=Personally Identifiable Information)」を指す。これをIDとして、セカンドパーティデータ、サードパーティデータと連携し、顧客をセグメントではなく、一人ひとり、すなわち“個客”として分析、明確化することができるという。CDPベンダーの多くは、「CDPは実名データ管理に最適であり、ダイレクトマーケティングなどに活用できる」と主張している。

顧客と直接接触する企業にとって、最適な顧客体験を提供するために「一人ひとりの顧客像を理解する」ことは極めて重要だ。しかしファーストパーティデータは、主にIT部門の管轄するCRMなどで“固く”管理されていることが多く、マーケターにとっては「必要なデータを柔軟かつスピーディーに活用できない」という“ストレスの歴史”が長かった。

この状況が、「誰もがフレキシブルに活用できる」ことをうたうCDPの登場背景だろう。CRMとは異なりCDPであれば、マーケター自身が実名ベースのデータを扱い、POSデータ、サイトアクセス、広告クリック、問い合わせ等、さまざまな行動を顧客IDに紐づけて把握/分析し、フレキシブルに活用できる、という絵を描く。マーケターには待ちに待った朗報と映るだろう。

CDPは顧客理解の最適解か?

CDPは顧客理解の最適解か?

しかし、「顧客一人ひとりを知り、その顧客に最適な顧客体験を提供する」という本来の目的において、CDPが最適解なのかどうかは検討が必要だ。

その理由の1つは、すでに啓発期から普及期へと移りつつあるDMP(Data Management Platform/データ管理プラットフォーム)の存在だ。

DMPも語義によって理解のブレを起こしやすい用語だが、ここでは事業会社が自社のために構築する「プライベートDMP」を指す。この場合のDMPとは、オンライン/オフラインを問わず様々な顧客データを取り込み、整理し、活用できるようにするための仕組みだ。DMPはPIIを直接保管しない替わりに、「匿名の潜在顧客」から「既存顧客」までを扱う。PIIの保管と管理はCRMにまかせ、DMPは個人を特定しないIDを扱う。「匿名」と「実名」ではデータの深さが当然異なるものの、DMPは両者を集約し、セグメント化やターゲティングなどに活用する。
またDMPの特長として、ファーストパーティデータだけでなく、セカンドパーティ、サードパーティデータも扱う。そのため、より顧客理解の深度を進めることができる。

つまり、CDPが謳うことの多くは、既にDMPが実現している内容と重複しているのだ。

CDPとDMPにおける「データの考え方」の違い

CDPとDMPにおける「データの考え方」の違い

CDPとDMPで大きく異なるのは「実名データ」「匿名データ」に対する考え方だ。

CDPは「実名データ」活用に重きをおいた仕組みとして語られている。これまでCRMや顧客サポートセンター等で“厳重に保管”されていた「実名データ」を扱いやすくし、他のデータとも結びつけ、マーケティングに活用するという考え方だ。

一方のDMPは、オンラインデータ、セカンドパーティやサードパーティデータを含む、「匿名データ」を軸として進化してきた技術だ。Cookieデータや広告識別子といった個人を特定しない情報をもとにIDを統合し、あらゆるデータを結びつけて分析することで、顧客一人ひとりの理解を深める。年代や購買頻度のような「実名の既存顧客」だからこそ存在するデータを、「匿名データ」とともに一元化し、施策に活用できるように進化を遂げてきた背景がある。

「企業にとってファーストパーティデータを活用する価値は大きく、私はそれを強く支持している。しかし、業界はときどき、同じものに違う名前をつけようとする」とは、チューズル(Choozle)の共同創設者兼最高製品責任者、ジェフリー フィンチ氏のCDPに対する弁だ。

「永続的かつ包括的に顧客を知る」ためには、「データを分断させず、ひとつにまとめる」ことが重要だ。仕様の見極めをせず、課題を避けるため場当たり的に導入するのは、再びデータのサイロ化を引き起こすことにつながりかねないだろう。

適切な顧客理解と体験の提供において、大切なことは何か

そもそも、一人ひとりの顧客に適切な体験を届けるためには、それぞれのカスタマージャーニーに沿って「その人を知り」「適切なタイミングで」「適切な施策を打つ」ことが必要だ。

顧客がアクセスするデバイス、チャネル(SNS、web、モバイルアプリ、コールセンター、実店舗など)は急速に多様化した。しかし、これまでのテクノロジーでは、デバイス単位、チャネル単位で捉えるしかなく、企業側からは、デバイス、チャネルの向こう側にいる顧客像を捉えることが難しかった。

適切な顧客理解と体験の提供において、大切なことは何か

それが今はテクノロジーの進歩によって、さまざまなデータを連係させ、一人ひとりの顧客像を明確にしていくことが可能になった。CDPもこの文脈において、企業の”悲願”を叶える存在と認識され、注目されているのだろう。

「実名顧客」は深いデータを持てることから、重要であると認識されやすい。重要であることに間違いはないが、「匿名顧客」も当然重要であり、カスタマージャーニー全体にわたる顧客体験を相手にするならば、両者は同じデータベース上で扱う必要がある。

たとえばAさんが何らかのきっかけではじめて自社サイトを訪問したとする。
Aさんは企業がまだリーチできていなかった潜在顧客だと判定したら、新規訪問者としてIDを発番し、「匿名訪問者」としてデータベースに記録するとともに、再訪問時に判別できるよう、AさんにはCookieを渡す。今後Aさんと適切にエンゲージメントし関係性を深めていけば、優良顧客となってくれるかもしれない。しかし、データベースにAさんのIDが記録されていなければ、Aさんがカスタマージャーニーに沿って再訪問したことを判別できず、適切な施策を打っていくことができない。

適切な機能を備えたDMPであれば、たとえば、Aさんがとあるメディアに掲載されたバナー広告を見て自社サイトを訪れてくれたのだとしたら、オープンDMPを活用しメディアの持つ読者属性を活用してセグメントを行い、プライベートDMPで既存顧客の似たセグメントの人たちのデータと付け合わせ、効果的な結果が出ている施策を導き出すことができる。そして、アクティベーションツールと連携し、最適なタイミングで施策を打っていくことができるだろう。

施策という点から見ても、多くのCDPはそれ単体では施策が打てないことが多い。CDPベンダーはデータの連携が可能と謳っているが、様々なデータをつなぎこむ際にはデータのフォーマット問題などが都度生じることになると見込まれる。

理想的なツールとは

理想的なツールとは

調査会社フォレスターは、マーケティング、それに製品担当、顧客サポートなどのあらゆるチームが様々な顧客のタッチポイントで顧客を追跡し、エンゲージするプラットフォームを「デジタルインテリジェンス」と称している。

そして、デジタルインテリジェンスは大きく、管理/分析/施策の3つの技術分野で構成されるとしている。


1)デジタルデータ管理(データウェアハウス、タグ管理)

2)デジタル分析(アプリケーション分析、デジタルパフォーマンス管理、インタラクション分析など)

3)デジタルエンゲージメント最適化(行動ターゲティング、レコメンデーション、オンラインテスト)


大切なのは3つの技術分野全てを備えることであり、CDPが担う範囲はそのなかの一部に過ぎない。

CDPという分野は、パーソナライズの重要性、データ活用の重要性という意味で、DMPと同じ命題をもっており、補完関係にあると言える。ただ、まだまだ未確立の分野であり、現状、単独では使い道が限定されてしまうだろう。

新しいトレンドに踊らされず、自社に本当に必要なツールは何か、そのツールはデータを一括して適切に活用できるものなのか、冷静に判断する視座が必要と言えるだろう。

 

UNITE編集部


この記事を共有する: 

 RSS配信中:

関連資料

まだ見ぬ潜在顧客にも響くコミュニケーションの鍵

顧客の期待に応える体験を提供するためには、一人ひとりの顧客、つまり「個」客を知ることが前提条件となります。匿名顧客と認証済顧客の双方を対象としながら、顧客ライフサイクルの全般にわたって顧客一人ひとりを理解するためのベストプラクティスを紹介します。


おすすめ情報

アドビがお手伝いします

企業のデジタル変革は、組織横断の幅広い取り組みとなります。これには、新たな経営戦略、組織編成と人材育成、ビジネスプロセスの刷新、そして「顧客体験のための企業システム基盤」の構築などが含まれます。

アドビはこれまでも、グローバルで多様な業界のブランド企業のために、テクノロジーとサービスを提供してきました。それが、顧客体験管理(CXM)のためのプラットフォームであるAdobe Experience Cloudと、アドビコンサルティングサービスです。顧客インテリジェンスやDMP(データ管理プラットフォーム)、リアルタイムCDP(カスタマーデータプラットフォーム)といったデータ基盤の構築、パーソナライゼーションに欠かせない膨大なコンテンツを生成し活用するためのコンテンツ基盤の構築にご興味をお持ちの方は、アドビへご相談ください。