アジャイルレトロスペクティブとは?基礎知識や導入方法を解説
開発プロセスだけにとどまらず、ビジネスのあらゆる側面でアジャイル手法を採用する企業が増えています。一連の工程を短期間で繰り返す「イテレーション」という仕組みにより、業種を問わず、部門横断的なプロジェクト管理プロセスをより効率的かつ効果的に進めることができます。
レトロスペクティブはアジャイル手法の一部ですが、プロジェクト管理プロセスにおいて見落とされがちです。しかし、コミュニケーションを促進し、業務効率を向上するうえで、重要な役割を果たします。実際、レトロスペクティブを実施しているチームは、レトロスペクティブを実施していないチームに比べて、適応性が24%、品質が42%向上しています。
この記事では、アジャイルレトロスペクティブの概要、利点、導入方法を包括的に解説します。
アジャイルレトロスペクティブとは?
アジャイルレトロスペクティブとは、タスクのイテレーション後に実施するミーティングを指します。チーム全員でタスクの成果、改善点、次回の施策を話し合います。チームメンバーが、プロセス、手順、タスクを振り返り、自身の考えを率直に表明できるようにすることで、より生産的なコラボレーションを促進し、チーム全体で継続的な改善をおこない、より優れた成果を実現できます。
レトロスペクティブは、スクラムフレームワークの一部であり、通常はプロセスの4工程目にあたる最終ミーティングとして実施されます。スクラムフレームワークでは、一連のミーティングを通じて、チーム全員で成果と課題について率直に話し合い、チーム内およびチーム間のコラボレーションとコミュニケーションを促し、パフォーマンスを最適化できるようにします。
アジャイルレトロスペクティブでは、直近のイテレーションまたはスプリントで完了したタスクに焦点を当てる必要があります。その目的は、改善点を特定し、次のイテレーションに向けて調整するとともに、効果的なアプローチをチーム全員で推進することにあります。スクラムフレームワークの一連のミーティングを通じて、チーム間の連携を強化し、関係者全員で知識を共有できるようになります。
カンバン手法を導入している場合も、レトロスペクティブは効果を発揮します。通常、レトロスペクティブはカンバン手法の一部ではありませんが、ワークフローに組み込むことで、チームメンバーがプロジェクトの進捗に合わせて、より効果的な手法を見出すのに役立ちます。
レトロスペクティブが、レビューや事後検討などの他のミーティングと異なる点は、開発やプロジェクトのプロセス全体における位置付けです。レトロスペクティブは、大規模なプロジェクトの一部であるスプリントやイテレーションの最後に実施されます。その目的は、作業全体が完了した後ではなく、プロジェクトの進行中にワークフローとアプローチを改善し、チームの適応性と効率性を向上させることにあります。
アジャイルレトロスペクティブとスプリントレトロスペクティブの違い
アジャイルレトロスペクティブとスプリントレトロスペクティブは混同されがちですが、両者はそれぞれ異なる段階とプロセスを指します。
アジャイルレトロスペクティブは、タスクのイテレーション後におこないます。これにはスプリントも含まれる可能性がありますが、より広い範囲を網羅します。一方、スプリントレトロスペクティブ(またはスプリントレビュー)は、スプリント開発サイクルの最後に実施されるミーティングを指します。
アジャイルレトロスペクティブとは異なり、スプリントレトロスペクティブでは、製品や現在のタスクに関するフィードバックを収集することに焦点を当てます。各タスクの課題、設計上の質問、対象となる成果物の現状や機能を検証します。一方、アジャイルレトロスペクティブでは、チーム全体のパフォーマンスを強化するプロセスや手順など、より広い視野でプロジェクトを捉える必要があります。
アジャイルレトロスペクティブの重要性
ミーティングを増やすことを躊躇する人もいるかもしれませんが、アジャイルレトロスペクティブは多くのメリットをもたらします。まず、他のプロジェクト管理手法では実現できない、アイデアを立案および共有するための機会を提供します。
レトロスペクティブは、各チームメンバーからのフィードバックをチーム内外で共有し、ワークフローに影響を与えるプロセスや、経営陣が設定した目標を達成する能力を向上するのに役立ちます。
タスクの内訳や優先順位は、主に経営陣が決定しますが、アジャイルレトロスペクティブでは、チームメンバーにも発言権が与えられます。チームリーダーは意見を収集し、必要な調整をおこなうことで、チームメンバーが効率的に成果を上げられるようにします。チーム全体のコミュニケーションを促進することで、日々の業務に直接関与していない関係者が見落としていた、他の分野の業務効率を向上することもできます。
アジャイル手法では、一定の期間内に一連のタスクを繰り返しおこなうため、プロジェクトの進行中に課題が発生した場合でも、柔軟に対応できます。各イテレーションの完了後にアジャイルレトロスペクティブを実施することで、チームリーダーはプロジェクトが完了する前に課題を特定し、変更を反映できるようになります。
アジャイルレトロスペクティブの主な利点は、次のとおりです。
- 各タスクで問題が発生した場合のアラート管理
- アイデアを共有する機会の提供
- フィードバックを通じたリーダーシップの強化
- 共通の目標に向けたチームワークの推進
- プロセスよりも人を重視
- フィードバックをもとにワークフローの次のステップを最適化
- ミーティングにおける階層を排除し、チーム全員の貢献を促進
アジャイルレトロスペクティブを導入すれば、開発プロセスやワークフローの柔軟性を向上し、より質の高い成果物を生み出すことができます。チームリーダーは、深刻化する前に課題や懸念事項を把握し、的確な指示や建設的なフィードバックを提供することで、プロジェクトを予定通りに進めることができます。
プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーは、肯定的なフィードバックであっても、それを受け流すのではなく、それをもとに戦略を見直すことで、業務効率や進捗状況の改善に役立てることができます。
アジャイルレトロスペクティブの導入方法
まず、プロジェクトの性質と、開発サイクルの工程数を考慮する必要があります。タスクの一般的なイテレーション期間をもとに、レトロスペクティブを開催する時期と頻度を決定します。定期的に開催する場合もあれば(2から4週間ごと)、特定のキャンペーンやロールアウト後に、必要に応じて開催することもできます。
開催頻度を決定したら、プロジェクトの関係者全員に対してレトロスペクティブへの参加を呼びかけ、一人ひとりの意見やフィードバックを収集できるようにします。参加者には、チームリーダー(スクラムマスター、プロダクトオーナー)、各チームメンバー、チームに有益なインサイトをもたらす可能性があるその他の関係者が含まれます。
スクラムフレームワークの構造を参考にすると、レトロスペクティブを導入しやすくなるでしょう。レトロスペクティブも目的は、タスクの成果と改善点を特定し、チームやプロセスをまたいで最適化できる領域を見つけ出すことです。
そのためには、関係者全員が自身の成功体験や懸念事項を率直に共有できる機会を提供し、フィードバックとコラボレーションを促進する必要があります。
まず、イテレーションの成果に焦点を当てることで、ポジティブな雰囲気を創り出すことができます。それを足掛かりに、改善点や、タスクに取り組んでいる際に直面した課題についてフィードバックを求めます。チームリーダーは、一定の期間内のタスク(通常は直近のイテレーションやスプリント)に焦点を絞り、議論がそこから逸脱しないようにする必要があります。
場合によっては、レトロスペクティブを複数のフェーズに分割し、関係者全員がミーティングに参加できるようにすることも検討しましょう。ここでは、一般的な5つのフェーズと、その導入方法を解説します。
- 準備: まず、ミーティングの議題と目的を参加者全員に明確に伝える必要があります。誰もが自身の考えを共有し、誤りを指摘する場合でも、敬意をもって発言するよう促しましょう。特定のテーマを扱う場合は、ここでそれを表明します
- データの収集: イテレーションの主要なタスクや目標を説明し、チームメンバー全員に自身の成果や意見を共有してもらいます。これにより、インサイトを収集するための準備が整います
- インサイトの獲得: 参加者に自身の考えを共有してもらうことで、フィードバックを収集します。議事録を取るだけでなく、ホワイトボードなどを活用することで、チーム全員でアイデアを共有できます。類似のアイデアをまとめることで、特に注意が必要な領域やテーマを特定できます
- 今後の施策の決定: 次のイテレーションで成果を向上するために、プロセスを調整するための実践的な手順を定義します。可能な限りチーム全員で意思決定を下すことが重要です。リーダーは、より広範な方向性の課題について関係者と話し合う必要があります。次のイテレーションに向けて既存のプロセスを改善するための実践的な施策を見出すことが、レトロスペクティブの目的であることを念頭に置きましょう
- まとめ: ミーティングのまとめをおこない、次のステップを説明しましょう。参加者全員に感謝の意を表し、引き続きプロジェクトへの貢献を促しましょう
レトロスペクティブは、単に事実確認をおこなう場ではなく、各チームメンバーの意見を共有し、クリエイティブな解決策を導き出すための共同作業です。ミーティングを通じて、現在直面している課題と、それらの課題を解決するための必要な施策について、参加者全員からアイデアを引き出すことが重要です。類似のアイデアを分類し、平行して取り組めるトレンドやテーマを探りましょう。
これらのブレインストーミングセッションを通じて、チームリーダーはフィードバックを収集し、次のイテレーションに向けて必要な調整をリアルタイムでおこなうことができます。
レトロスペクティブの種類
あらゆるアジャイルレトロスペクティブは、各チームメンバーからフィードバックを収集する絶好の機会となります。チーム管理やワークフローでは、さまざまな手法でレトロスペクティブを実行できます。
チームリーダーは、チームの個性やニーズにもとづいて、最適な手法を導入したり、既存のレトロスペクティブ手順を調整したりできます。同じ目標を掲げながら、毎回ミーティングの手法を少し変更することで、参加者の関心と集中力を長期間維持することができます。
アジャイルレトロスペクティブの主な手法には、次のようなものがあります。
- 4つのL: ミーティングを「タスクの良い点(Liked)」、「学んだこと(Learned)」、「改善点(Lacked)」、「要望(Longed)」の4つに分割し、成功と失敗を同等に検証することで、イテレーションの成果について客観的な議論を促進できます
- 帆船: プロジェクトを帆船に例えて検証します。リスク(岩礁)、良い点(追い風)、遅延(投錨)、目標(目的地)を視覚的に定義することで、深刻度にかかわらず、プロジェクト進行の妨げとなっているあらゆる課題をすばやく把握できます
- ドット投票: チームメンバーに、関心のあるトピックの横に点を記入してもらい、投票数の多いトピックをミーティングの議題として取り上げます。この手法は、数多くのトピックがあり、優先順位付けする必要がある場合に最適です
- スタート/ストップ/コンティニュー: タスクを「スタート」(開始すべき施策)、「ストップ」(やめるべき施策)、「コンティニュー」(継続すべき施策)という3つのカテゴリーに分類することで、目標を明確にし、イテレーションで完了しなかったタスクについて、不足しているリソースを特定できます
- 質問カード: どのようなトピックから話し合うべきかわからない場合、質問カードが役立ちます。チームリーダーは事前に質問項目を作成し、肯定的なフィードバックと否定的なフィードバックに注意しながら、それらの質問を活用して議論を促進する必要があります
これらすべての手法に共通している点は、チームメンバー全員がミーティングに積極的に参加できるように、創造的かつ魅力的な環境を構築しようと努めていることです。プロジェクトマネージャーやスクラムマスターなどの多くのリーダーは、アジャイルレトロスペクティブの導入を阻む最も大きな課題のひとつとして、チームメンバーの参加を挙げています。
一部の参加者は、自身の意見が尊重されていないと感じたり、成果を上げていないプロセスについて率直に話すと、他のメンバーに悪影響が及ぶ可能性があると危惧したりするかもしれません。ファシリテーターは、誰もが安心して意見を共有できる機会を提供し、あらゆる提案やアイデアをしっかりと検証してフォローする必要があります。
アジャイルレトロスペクティブのまとめ
レトロスペクティブでは、チームが建設的な方法で成果と課題を振り返ることができるため、スクラム方式やアジャイル方式のプロジェクト管理プロセスに不可欠な要素です。
チームリーダーは、フィードバックを収集し、リアルタイムで変更を適用することで、次のイテレーションの成果を最適化し、プロジェクト全体のパフォーマンスを向上させることができます。一連のミーティングを通じて、チームメンバーの生産的かつポジティブなコラボレーションを促進し、フィードバックをもとにプロセスを詳細に検証できるようになります。
アジャイル手法なら、顧客と市場のニーズに合わせて、より優れた製品を提供することができます。
アジャイル手法では、タスクを小さいイテレーションに細分化し、明確に定義された指標にもとづいて、一定の期間内で各イテレーションに取り組むため、より迅速かつ効率的なプロジェクト管理が可能になります。これにより、質の高いコンテンツ、製品、サービスを反復的に生産し、より迅速かつ効率的に市場に投入できるようになります。
アジャイルレトロスペクティブは、プロジェクト管理を成功に導くための要素のひとつにすぎません。チームリーダーは、アジャイルレトロスペクティブをスムーズに導入するために、最適なツールを活用できます。そこで、Adobe Workfrontが役立ちます。
Adobe Workfrontは、アジャイル手法に対応するプロジェクト管理ソフトウェアです。組織全体で人材とプロセスを統合し、プロジェクトのライフサイクル全体を通じてコラボレーションを促進できます。スクラムやカンバンなど、あらゆるアジャイル手法を容易に導入できます。