マネージャーは、一度にすべての現場を訪れることはできません。そのため、繰り返し発生する課題や非効率な作業が、ビジネスにおける特定のプロセスを遅らせることになります。そこで、現場視察の出番です。
現場視察は、プロセスの改善、問題解決の促進、無駄な活動の削減に役立ちます。非効率な作業を特定し、問題を解決しつつ、継続的な改善を推進できる、シンプルな戦略です。
この記事では、現場視察の概要、重要な理由、より広範なビジネス戦略に現場視察を組み込む方法を解説します。
この記事の内容:
現場視察とは?
現場視察は、責任者が状況に応じて業務プロセスを理解することができる、リーンマネジメント慣行です。MBWA(Management by Walking Around:歩き回る経営)と同様に、チームメンバーが働く現場を実際に訪問し、業務の進捗状況をより深く理解します。また、マネージャーが改善点を特定するのにも役立ちます。現場視察の目的は、責任者が組織内で何が起きているのかを把握することです。
現場視察の概念は、トヨタ自動車の製造部門によって生み出されました。「現場」とは、「生産活動が実際に行われている場所」を意味します。生産ラインで生まれた概念とはいえ、現場視察は多くの業界や職場に取り入れることができます。
現場視察が重要な理由
現場視察は、職場の状況にもとづいてプロセスを定期的に分析することで、責任者が無駄を見つけ出し、非効率な作業を管理するのに役立ちます。責任者は、日々の業務に積極的に関与し、情報にもとづいて、より現実的な意思決定を下すことができます。
- 現場視察は、継続的な改善を推進するための重要なツールとなり得ます。現場の状況を的確かつ正確に観察することで、経営判断に活かすことができます。マネージャーは、現場を実際に訪れ、その状況を常に把握することで、リーダーシップのビジョンと従業員の業務実態のギャップを埋めることができます。
- これにより、単に間接的な知識に頼るのではなく、新たな視点からビジネスパフォーマンスを捉えることができます。
- より個人的なレベルでは、現場視察は、マネージャーと部下の信頼関係の強化にも役立ちます。責任者が現場に訪問することで、従業員に安心感を与えるだけでなく、従業員との会話を通じてフィードバックを直接得ることができます。
こうした信頼関係を構築し、プロセスに対する全体的な理解を深めることで、永続的かつ前向きな変化を促進することができます。
現場視察の頻度
現場視察の実施頻度は、次のような多くの要素を考慮して決定する必要があります。
- 業界
- 自社が提供している製品やサービス
- 企業規模
- 具体的な目標や目的
例えば、製造業や医療業界では、監督者が毎日現場を歩き回り、業務の様々な側面を観察することがあります。これにより、業務の全体像を常に把握できるようになり、マネージャーが非効率な作業を追跡、特定しやすくなります。
金融業界やソフトウェア業界といったデスクワークが中心の職場環境では、週1回または月1回の視察を行うと、より高い効果を得られる可能性があります。これは、従業員の自主性を維持しながら、継続的な改善を行うのに役立ちます。
企業、チーム、目標にとって有意義な最終決断を下すことは、責任者の役目です。
現場視察の実施方法

現場視察の実施プロセスは、企業や責任者によって異なる場合があります。次の手順は、開始から終了までの望ましいプロセスの概要を示しています。
1. 計画の策定
現場で何を観察し、特定したいのかをある程度把握しておけば、より生産的な視察を行えます。
まず、視察のテーマや焦点を決めるところから始めましょう。例えば、時間管理、ワークフロー、プロジェクトの非効率なタイムライン などが挙げられます。焦点を決め、より詳細で具体的な検討事項のリストを作成することを検討しましょう。
このリストはあくまでも目安です。現場視察の目的は、机上では把握できない現場の状況を確認することにあります。そのため、柔軟な対応を心掛けることが大切です。
視察中にチームメンバーに質問するために、質問事項をいくつか用意しておくのもよいでしょう。例えば、役割や責任について詳しく説明してもらったり、業務で最も難しい部分についてなどを尋ねることができます。
2. チームの編成
バーチャルか物理的かを問わず、現場視察を予定している場合は、現場の従業員に視察を実施することを事前に通知することをお勧めします。従業員に懸念や疑念を抱かせたり、解雇への不安を与えないよう配慮することが重要です。
現場視察の実施日時を関係者全員に通知し、その目的や全体的な目標を説明します。現場視察が従業員にとって何をもたらすのかに焦点を当て、長期的な ワークフローやプロセスの改善 を目指していることを明確に伝えましょう。
これにより、従業員は自身の考えやアイデアを安心して共有できるようになり、信頼関係やフィードバックの精度が向上します。
3. 人ではなくプロセスに焦点を当てる
現場視察の目的は、従業員を分析することではありません。従業員に焦点を当てると、逆効果になる可能性があります。従業員の「問題点」を指摘することは配慮に欠けており、個人攻撃であると捉えられる可能性があります。
具体的なプロセスに焦点を当てることで、従業員のプレッシャーを軽減し、アイデアやコラボレーションを促進しましょう。同様に、従業員に質問する際には、正解も不正解もないということを明確に伝えるようにしましょう。
現場視察中に自身が批判されていると感じた場合、従業員は現場視察を拒否するようになる可能性があります。これは不信感を生むだけでなく、自社の実態を正確に把握できなくなります。重要なのは、評価するのではなく、特定のプロセスの価値を理解し、最適化する方法を見つけようとしていることを強調することです。
4. バリューチェーンの追跡
バリューチェーン(またはバリューストリーム)とは、企業における価値の流れを指します。どのような製品を製造しているのかなど、自社が提供する価値を特定し、その価値を創出する方法を検討する必要があります。
そのためには、「価値の流れ」がどこから始まるのかを特定する必要があります。例えば、生産ラインの初期段階や、新しい案件の受注から始まるかもしれません。いずれにしても、真の出発点となるのは、案件を受け入れ、プロセスの最初の手順を開始する従業員です。
現場を視察する際は、価値が創出される過程に沿って移動しましょう。基本的には、最初の段階から視察を始めることが重要です。
段階的に進めていくことで、パイプライン内の非効率な作業や、あるチームから別のチームに案件を引き渡す際に発生する問題を特定できる場合があります。作業が混在し、タスクが適切に配分されていないことで、ボトルネックが発生することもあります。
5. 「誰が、何を、いつ、どこで、なぜ行ったのか」を質問する
計画段階で質問事項を作成した場合は、今こそ質問するタイミングです。現場を視察しながら、またはバリューチェーンをたどりながら、5Why分析 や「5W質問」(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ)を活用してみましょう。
例えば、次のような質問をしてみましょう。
- Who(誰が):プロセスの特定の部分に関与するチームメンバーは誰ですか?
- What(何を):チームメンバーはどのような業務を行いますか?プロセスの具体的な手順やその実行方法を教えてください。
- Where(どこで):業務はどこで行われていますか?業務効率を向上できるように、職場は適切に整備されていますか?雑然としていたり、整理整頓されていなかったり、設備が不十分であったりしていませんか?
- When(いつ):プロセスの各手順は、いつ実行されますか?特定の順序に沿って手順を実行していますか?手順は、最適な構造にもとづいて整理されていますか?
- Why(なぜ):その業務が重要な理由は何ですか?その業務はどのような付加価値を提供し、バリューストリームをどのように強化していますか?本来の目的に反する業務はありますか?
6. 詳細なメモを取る
リアルタイムで観察しているので、見たものをすべて記憶できると考えるのは賢明ではありません。現場視察中は必ずメモを取り、後から記録するのではなく、できるだけ多くの詳細をその場で記録しておきましょう。
- 記憶力に自信があるとしても、詳細なメモをすばやく取ることで、より効果的で信頼性の高い情報を収集できます。
- メモを取ることは、特定の領域を観察する際に集中力を維持するのにも役立ちます。その場ですぐに提案したくなるかもしれませんが、必ずしもそれが最善であるとは限りません。改善計画を立てる前に、観察結果をじっくりと見直すことをお勧めします。
これにより、受動的なフィードバックを提供するのではなく、慎重に考えながら時間をかけて提案書を作成できます。
7. 視察中にフィードバックを提供しない
繰り返しになりますが、現場視察の目的は、観察と学びです。状況を明確に把握するための質問をするのは構いませんが、視察中にフィードバックを提供したり、問題を修正しようとしたりするのは避けましょう。
現場視察の時点では、必要な情報がすべて揃っていないかもしれません。現場視察は、事実調査として扱いましょう。現場視察を終えた後、観察結果にもとづいて、経営陣や従業員と潜在的な解決策について話し合うことができます。
現場視察は、従業員の問題点を改善するためのものではなく、長期的な業務効率の向上のために改善すべき点を理解することを目的としています。適切な対応を怠ると、従業員のエンゲージメント や士気に影響を与える可能性があります。
8. 客観的な観察者の協力を得る
さらなるインサイトを得るために、客観的な観察者に協力を依頼しましょう。具体的には、他の部門のマネージャーや責任者、ベンダー、社内で自身と同様の役職に就いている人物などが該当します。
客観的な観察を行うためには、現場視察の結果に対して利害関係を持たないようにする必要があります。そうすることで、観察者は自身が観察したいと望むものや、自身が恐れているものではなく、実際の状況をありのまま観察することに専念できるようになります。
客観的な観察者は、チームメンバーやプロセスに精通していない可能性があるため、責任者が思いつかないような、より価値のある質問をすることもあります。
9. チームとのレビュー
視察を終えたら、メモを見直し、変更点、改善点、提案事項の初期リストを作成します。次に、チームメンバーと再度話し合い、視察結果を共有しましょう。
チームリーダーとのミーティング、メール、通知を通じてレビューを行うこともできます。チーム管理ソフトウェアや プロジェクト管理ソフトウェア を使用する場合は、全社的なプラットフォームを通じて、現場視察の結果や提案事項を共有することもできます。
現場視察はチームで取り組む活動であるため、チームに結果を共有し、さらなる提案を求めることをお勧めします。これにより、より効率的なワークフローを設計できるだけでなく、従業員からのフィードバックを真剣に受け止めていることをアピールできます。
変更を依頼する際は、変更理由や長期的なビジョンを必ず説明しましょう。プロセスの変更理由を理解し、納得してもらうことで、変更の処理がはるかに容易になります。変更が従業員にどのようなメリットをもたらすのかを説明することも大切です。
10. フォローアップの視察を実施
提案事項が承諾されたら、継続的な改善を念頭に置いて、現場視察を定期的に実施することをお勧めします。
次回の視察では、変更がどの程度効果を上げているのかを直接観察し、新たな問題が発生しているかどうかを特定できます。また、従業員の意見を聞き、変更によって業務効率が向上したかどうかを尋ねることもできます。
バーチャル現場視察とは?
バーチャル現場視察では、現場を実際に訪問するのではなく、ビデオ通話を通じてプロセスを観察し、議論を行います。
こうしたデジタル視察は、製造メーカーだけでなく、リモートチームやハイブリッドチームにとっても効果的です。また、物理的なオフィススペースを所有していない企業にも推奨されます。
バーチャル現場視察は、移動にかかる時間やコストを削減するだけでなく、プロセス全体の最適化にも役立ちます。通常は1対1のミーティングを通じて行われるため、リモートでのコラボレーションを促進できます。これは、離れた場所で作業しているため、同僚や責任者と定期的に交流できないチームメンバーにとって、特に有益です。
バーチャル現場視察の実施方法

バーチャル現場視察は、様々な方法で実施できます。対面ではないため、形式に関してはより柔軟に対応できます。例えば、次のような選択肢があります。
- 1対1のリモート通話: 従業員とのビデオ通話をスケジュールし、役割や特定のプロセスについて面談を行います。従業員にとって、よりプライベートな環境で、より具体的かつ繊細なフィードバックを提供する絶好の機会となります。
- オンラインフォーカスグループ: チームワークを重視し、多くのコラボレーションが求められる職場環境に最適です。フォーカスグループは、従業員の連携を強化し、バーチャルプロセスにおける協働を促進するのに役立ちます。特定の問題について直接意見を聞き、より幅広い議論を促すことで、従業員が抱えている課題やその解決方法に焦点を当てることができます。
- バーチャルシャドウイング: バーチャルシャドウイングでは、従業員が画面を共有し、マネージャーが作業中のプロセスを把握できるようにします。対面での現場視察と同様に、従業員に直接フィードバックを提供するのではなく、質問をすることで理解を深めます。
バーチャル現場視察では、対面での現場視察と同様の手順やチェックリストに従います。さらに、スクリーンショットを撮影したり、現場視察の様子を録画できるメリットがあります。これにより、情報の保持や管理が容易になり、長期的な計画を立てやすくなります。
現場視察のチェックリスト
現場視察には一貫性が求められるため、各視察を体系化するために、チェックリストを活用することが重要です。これにより、チームにフレームワークを提供し、視察結果の質を維持することができます。
現場視察の内容は企業ごとに異なりますが、焦点や質問事項を作成する際の出発点として、次のチェックリストを活用できます。
作業プロセスの策定
- 作業プロセスを説明します。
- このプロセスは、企業の目標達成にどのように役立ちますか?
- 各タスクの責任者は誰ですか?
プロセスの確認
- プロセスは明確に文書化されていますか?
- 従業員がこの方法でタスクを実行する理由は何ですか?
- このプロセスが目標を達成できない原因は何ですか?
- 問題を報告するプロセスはありますか?
- 従業員は、問題を誰に報告すればよいか知っていますか?
ソリューションの構築
- このプロセスを高速化または改善するにはどうすればよいですか?
- 従業員は、このプロセスについて懸念や問題を抱えていますか?
- 問題の根本原因は何ですか?
- 従業員は、問題を解決するためのアイデアや提案事項を有していますか?
- このプロセスを容易にする資料、設備、ソフトウェアはありますか?
現場視察を始める
現場視察の成功は、構造と一貫性にかかっています。最初の視察をすぐに始めたくなるかもしれませんが、自分自身や従業員の準備を整えるために、事前に計画を立てることが重要です。
現場視察の目的は、事後的なフィードバックを提供することではなく、情報を収集することです。視察を終えてから、継続的な改善の文化を育むための長期計画に着手しましょう。
変更の実装を開始する準備ができたら、Adobe Workfront などのソリューションを活用してコラボレーションを強化し、測定可能なビジネス成果を実現しましょう。
企業全体の従業員、データ、プロセス、テクノロジーを統合し、プロジェクトのライフサイクル全体をエンドツーエンドで管理することで、バリューチェーンの全体像をより明確に把握できます。デジタルプロジェクトを最適化および一元化することで、部門間の連携を高めながら業務を遂行し、最善の成果を達成することができます。
関連するユーザー事例
https://business.adobe.com/fragments/resources/cards/thank-you-collections/workfront