ウォーターフォール手法とは?

Adobe for Business-Team

05-23-2025

オフィスでタブレットを手に座っている男性。キャンペーンチェックリストとプロジェクトカレンダーが重ねて表示されている。

ウォーターフォール手法は、プロジェクトの開始から終了まで直線的に進行することを重視したプロジェクト管理のアプローチです。このフロントローディング型の手法はエンジニアがよく用いるものであり、綿密な計画、詳細な文書化、そして段階的な実行に依存します。

ウォーターフォール手法(ウォーターフォールモデルとも呼ばれる)は、分析、設計、開発、テストといったプロジェクトのすべての段階が滝のように順番に流れる開発プロセスであり、各段階が完了してから次の段階に進みます。

ウォーターフォール手法には「念には念をいれる」という言葉がぴったり当てはまります。ウォーターフォール手法の成功は、ユーザーインターフェイス、ユーザーストーリー、機能のバリエーションや結果を含むすべてを事前に文書化するなど、前段階での作業量と質にかかっています。

ほとんどの調査を事前に行うことで、各要件に必要な時間を正確に見積もることができるため、リリース日の予測が容易になります。進行中にパラメーターが変更された場合、ウォーターフォール型プロジェクトは、アジャイル手法に比べて方向転換が難しくなります。

ウォーターフォール手法の主な利点は、各プロジェクトの開始時に明確で一貫した要件を確立できること、そして期間を設定し進捗を測りやすいことです。アジャイル手法の主な利点は、プロジェクトのどの段階でも柔軟に対応し適応できる能力の向上と、対面を優先することでコミュニケーションが改善されることです。

この記事の内容:

ウォーターフォールソフトウェアとは?

プロジェクトマネージャーがウォーターフォール手法を用いてプロジェクトを管理するのに役立つのが、ウォーターフォールソフトウェアです。ウォーターフォールは比較的複雑で段階的なアプローチであるため、細心の注意と調整を必要とします。

ウォーターフォールソフトウェアにはデスクトップ型とクラウド型があります。それにより次のことが可能になります:

ウォーターフォールソフトウェアはさまざまな状況、プロジェクト、業界で使用されています。これには以下が含まれます:

ウォーターフォール手法のフェーズ

ウォーターフォール手法は時系列に沿ったプロセスであり、固定された日付、要件、成果に基づいて進みます。個々の実行チームは、統合を必要としない限り、常に連絡を取り合う必要はなく、通常は独立して作業します。

チームメンバーも独立して作業する傾向があり、アジャイルアプローチほど頻繁に進捗報告を求められることはありません。通常、1つのフェーズが終了するまで次のフェーズは始まりません。

ソフトウェア開発プロジェクトを例にとると、ウォーターフォールプロセスには通常、次のような段階があります:

ウォーターフォール手法の要素の図。

要件定義

ウォーターフォール手法は、事前にすべてのプロジェクト要件を収集し理解できるという前提に依存しています。プロジェクトマネージャーは、プロジェクトスポンサーの要件を詳細に理解しようと試みます。通常1つの文書にまとめられた要件定義書には、コスト、前提条件、リスク、依存関係、成功指標、完了までのタイムラインなどの各段階が記載されています。プロジェクト要件がすべて定義されると、チームはプロジェクト全体のライフサイクルを明確に把握できるようになります。

設計

この段階では、ソフトウェア開発者がシナリオ、レイアウト、データモデルなどを含む製品要件に基づいて技術的な解決策を設計します。まず、高レベル設計または論理設計を作成し、プロジェクトの目的とスコープ、各コンポーネントの全体的な処理フロー、統合ポイントを記述します。これが完了すると、特定のハードウェアやソフトウェア技術を用いた物理設計に進みます。

システム設計には高レベル設計と低レベル設計の2つのフェーズがあります。高レベル設計では、どのように情報にアクセスし、どのように機能にするかの骨組みを作成します。次に低レベル設計で、ソフトウェアの各部分を定義し具体化します。

実装

設計が完了すると、ウォーターフォール手法は次の段階、技術的な実装へと進みます。この段階は、すでに入念な調査と設計が行われているため、ウォーターフォールプロセスの中で最も短期間で終わる可能性があります。このフェーズでは、プログラマーがプロジェクトの要件と仕様に基づいてアプリケーションをコーディングし、部分的なテストや実装も行われます。この段階で大幅な変更が必要となった場合は、設計フェーズに戻ることを意味します。

検証またはテスト

顧客に製品をリリースする前にはテストが必要です。テストにより、製品にエラーがなく、すべての要件が満たされていることを確認し、ユーザーに良好な体験を提供できることが保証されます。テストチームはプロジェクトマネジメント手法を確認し、プロダクトマネージャーが提供する設計文書、ペルソナ、ユースケースシナリオをもとにテストケースを作成します。

導入と保守

導入フェーズは、ソフトウェア、製品、または最終成果物をエンドユーザー(顧客)にリリースする段階です。円滑な展開には調整と綿密な計画が必要です。ソフトウェアが市場に展開されるか顧客にリリースされると、保守フェーズが始まります。不具合が見つかったり、ユーザーから変更要求が届いたりすると、更新や新しいソフトウェアバージョンのリリースを担当するチームが割り当てられます。

ウォーターフォールプロセスとアジャイル手法の比較

ウォーターフォールモデルは、徹底した事前計画を前提としてひとつの段階を完全に終えてから次の段階に進むプロセスである一方、アジャイル手法は計画、設計、実装、テストの作業を短く繰り返す柔軟で反復的なプロセスです。

ウォーターフォールプロセスとアジャイル手法の主な違いを示します:

観点
ウォーターフォールプロセス
アジャイル手法
プロジェクトアプローチ
各段階が完了してから次に進む直線的かつ順序立てたアプローチを採用しています。
反復的かつ漸進的な アプローチを採用し、プロジェクト全体を通して継続的な改善を可能にします。
柔軟性
非常に柔軟性が低い — 一度フェーズが完了すると、後戻りして変更することは困難です。
非常に柔軟 — フィードバックや新しい要件に基づいて、開発サイクルの後半でも変更が可能です。
顧客の関与
最初の要件収集段階以降、顧客の関与は最小限です。
プロジェクト全体を通して 顧客が深く関与し、頻繁なフィードバックや協働が行われます。
プランニング
事前に広範な計画が必要で、開発開始前にすべての要件が明確に定義されている必要があります。
適応的な計画により、開発中でも要件の高度化や調整が可能です。
納品
プロジェクト終了時に単一の最終成果物を納品します。
各スプリント終了時などに、稼働する製品インクリメントの形で頻繁に納品されます。
リスク管理
初期段階で要件の解釈を誤ると、プロジェクト後半まで問題が明らかにならないため、失敗のリスクが高まります。
継続的なテストとフィードバックにより問題の早期発見が可能になるため、リスクは低減します。
テスト
テストは開発フェーズ完了後に行われます。
テストは開発サイクル全体を通して継続的に行われます。
最も適しているケース
建設や製造など、要件が明確に定義され、変更されることのないプロジェクト。
ソフトウェア開発や製品イノベーションなど、要件が発展していく可能性のあるプロジェクト。

ウォーターフォール手法を使うべきとき

ウォーターフォールプロセスは、次のような開発プロジェクトを任されたプロジェクトマネージャーが採用する手法です。

コスト、設計、時間の要件が事前に確定している明確なプロセスを好むプロジェクトマネージャーの場合は、プロジェクト自体がそれに適している限り、ウォーターフォール手法が最適です。

ウォーターフォール型プロジェクト管理の利点

直線的なアプローチを特徴とするウォーターフォール手法は、明確に定義された実績のあるプロジェクト管理手法です。最初から明確な要件が用意されるため、各メンバーはいつ何をすべきかを理解し、プロジェクトの開始から完了まで効率良く順次的なアプローチで計画を立てることができます。

ウォーターフォールプロセスにはその他のメリットもあります:

ウォーターフォール型プロジェクト管理のデメリット

他の開発プロセスと同様、メリットは時にデメリットにもなります。ウォーターフォール手法は、その特徴でもある事前のプロジェクト計画と順次的なアプローチにより、プロジェクトの進捗が進むと柔軟性やアジャイル性が低下します。後半のテスト段階で発見された変更は、時間とコストを要するため、プロジェクトにとっての負担となります。ウォーターフォールプロセスでは顧客の関与が限定されます。

ウォーターフォール手法がうまく機能しない可能性があるその他の理由:

業界ごとに異なるウォーターフォール手法

ウォーターフォール手法は、使用する業界や分野によって異なる場合があります。

ソフトウェア開発におけるウォーターフォール

ソフトウェア開発で使用されるウォーターフォールプロセスは、この業界のライフサイクルモデルの基盤とも言えるものです。他の多くのソフトウェア開発手法も、ウォーターフォールから派生形です。この手法の厳格な計画と明確なプロジェクト構造は、ソフトウェア開発にとって理想的なものです。

B2Cにおけるウォーターフォール

B2Cにおけるウォーターフォール手法は、必ずしも最も効果的なツールとは言えません。エンドユーザーに直接製品をマーケティングする場合に生じる顧客からのインプットには、ウォーターフォールプロセスではうまく対応できない場合があります。ただし、大規模プロジェクトに注力するB2C企業では、ウォーターフォールプロセスをうまく導入できます。その例がマイクロソフトやIBMであり、どちらもウォーターフォールを用いて製品を開発し、その後消費者に直接販売しています。

B2Bにおけるウォーターフォール

B2Bにおけるウォーターフォール手法は、リード獲得(リードジェネレーション)を管理し最適化する強力なフレームワークの構築を可能にします。ウォーターフォールプロセスは、リード管理の改善、マーケティングと営業などの異なるチーム間の連携強化、そして継続的な収益成長の促進に役立ちます。

ウォーターフォール型プロジェクト管理のベストプラクティス

関連するユーザー事例

https://business.adobe.com/fragments/resources/cards/thank-you-collections/workfront