A3報告書とは?概要と活用方法を解説

Professional reviewing an A3 problem solving report.

A3報告書とは、リーンプロジェクト管理プロセスの要素のひとつです。その言葉を耳にしたことがあっても、概要や活用方法を適切に把握できていないかもしれません。

この記事では、A3報告書の概要と活用方法について解説します。

A3報告書とは?

A3報告書とは、A3用紙1枚を活用してチーム全体の課題の特定と解決をおこなう、体系化された問題解決手法です。リーンマネジメントシックスシグマで主に利用されています。「A3」という名前は、プロセスを文書化するために従来使用されている、標準サイズのA3用紙(297mm×420mm)に由来しています。

A3報告書は、リーンマネジメント哲学の先駆者であるトヨタによって生み出されました。A3報告書は、社内のコラボレーションとコミュニケーションを促進しながら、問題解決プロセスを標準化するのに役立ちます。また、PDCAサイクルを導入し、問題解決プロセスの継続的な改善とビジネス成長を実現できます。

A3報告書の概要

An A3 template example.

A3報告書は、問題解決プロセスを簡潔にまとめた文書です。通常、問題の概要、現状の分析、対策の提案、対策の成果が含まれます。A3報告書は、問題と解決策を明確にするように設計されており、チーム全員に容易に共有してレビューできるようになります。

A3報告書の利点

A3報告書には、次のような利点があります。

ここでは、A3報告書を活用した問題解決プロセスを詳しく解説します。

A3報告書を活用した問題解決プロセス

A3報告書を活用した問題解決プロセスは、一般的に次のような手順を踏みます。

  1. 問題の背景: まず、解決する必要がある問題と、その問題の原因となった可能性のある過去の問題を特定します
  2. 現状: 問題を詳細に把握するためにデータを収集し、現状を分析します
  3. ターゲットと目標の設定: 目標達成に向けた進捗状況を追跡できるように、具体的かつ測定可能な目標を設定します
  4. 根本原因の分析: 根本的な原因を特定することで、その場しのぎの修正ではなく、問題の再発を防止できます
  5. 解決策: 根本原因を排除するために、考えられる解決策を検証し、最も効果的なものを選出します
  6. 実行: 解決策を実行し、その効果を監視します
  7. フォローアップ: 解決策の効果を測定し、ほかに改善すべき領域があるかどうかを確認します
  8. 解決策の標準化: 解決策が有効であれば、将来の問題を回避するために、その解決策を標準作業プロセスに組み込む必要があります

A3報告書の例

ここでは、ある架空の例をもとに、A3報告書の具体的な作成手順を説明します。

問題点: 自社の新製品に対する顧客からの苦情率は、過去3ヶ月で着実に増加しています。問題の根本原因を特定し、苦情率を1%未満に減らす計画を立てる必要があります

背景: 自社は先日、新製品を発売しました。発売当初、顧客からのフィードバックは好意的でした。しかし、その後3ヶ月で、顧客からの苦情が着実に増加していることがわかりました。カスタマーサービス部門は、寄せられるすべての苦情に対応するよう努めていますが、全体的な苦情率は上昇し続けています。問題の根本原因を特定し、それを排除するための解決策を講じる必要があります

現状: 前回の報告の時点で、自社の新製品に対する顧客の苦情率は2.5%でした。自社の目標は、苦情率を1%未満に減らすことです。苦情の多くは、製品の欠陥または配送の問題に関するものでした

根本原因の分析: 問題の根本原因を特定するために、顧客からのフィードバックと内部データを徹底的に分析しました。その結果、最も多い苦情は、製品の欠陥と配送の問題に関連していることがわかりました。また、不適切な品質管理プロセスや配送チームの不十分なトレーニングなど、いくつかの要因も特定しました

解決策: 問題の根本原因に対処するために、次の解決策を提案しました

  1. 品質管理プロセスの改善: 新製品に対してより厳格な品質管理プロセスを実施します。製品が出荷される前に欠陥を検出するために、製造プロセスの各段階で追加の検査を実施します
  2. 追加のトレーニングの実施: 配送チームが新製品を取り扱うための適切なトレーニングを受けられるように、追加のトレーニングを実施します。これには、壊れやすい物品の識別方法と取り扱い方法、輸送中の損傷を防ぐために製品を適切に梱包する方法に関するトレーニングが含まれます
  3. コミュニケーションの強化: カスタマーサービス部門と製造部門のコミュニケーションを強化し、製品の欠陥や配送の問題をタイムリーに特定し、対処できるようにします

実行計画:解決策を実行するために、次の計画を策定しました

  1. 品質管理プロセスの改善: 今後30日以内に新しい品質管理プロセスを導入します。これには、製造プロセスの各段階での追加検査が含まれます
  2. 追加のトレーニングの実施: 今後60日以内に、配送チームに対して追加のトレーニングを実施します。これには、講義と実践の両方が含まれます
  3. コミュニケーションの強化: 今後30日以内に、カスタマーサービス部門と製造部門の新しいコミュニケーションプロセスを導入します。これには、製品の欠陥や配送の問題について話し合うための定期的なミーティングが含まれます

フォローアップ:解決策の効果を確認するために、新製品に対する顧客からの苦情率を毎月追跡します。また、品質管理プロセスと配送チームのトレーニングの定期的な監査をおこない、それらが正しく実施されていることを確認します

A3報告書のまとめ

A3報告書は、業界を問わず、企業がビジネスプロセスで発生する可能性のある問題をより的確に把握し、解決できるようにサポートします。適切な解決策を導き出すための標準化されたフレームワークを提供し、業務プロセスの継続的な改善と効率化に役立ちます。

A3報告書とリーンマネジメントについては、アドビのリーンマネジメントに関するガイドもご覧ください。

Adobe Workfrontは、大規模なワークフローをつなぎ合わせて簡素化し、共同作業を促進するのに役立つプロジェクト管理ツールです。Adobe WorkfrontがA3報告書を活用した大規模なプロジェクト管理にどのように役立つのか、詳細をご覧ください