効率的なプロジェクト管理に欠かせないWBS(作業分解図)とは?

Professionals organizing a work breakdown structure

複雑なプロジェクトは、小規模なタスクに分割することで管理しやすくなります。しかし、プロジェクトをより効果的に管理するために、どのように取り組むべきかわからない場合もあるでしょう。この記事では、WBS(作業分解図)の概要と導入方法を解説します。

主な内容:

WBSとは?

WBSとは、プロジェクトを小規模なコンポーネントまたはタスクに分割して管理しやすくするプロジェクト管理手法です。プロジェクト全体を視覚的に分解することで、計画、調整、進行状況の追跡が容易になります。WBSでは、各タスクに一意のIDを割り当て、各タスクとそれに関連する成果物の関係を示す階層構造内に配置します。

WBSの主な目的は、プロジェクトスコープを明確にし、実施する必要があるあらゆるタスクを特定して、プロジェクトの効果的な計画と管理を実現することにあります。

WBSの特徴

WBSには、成果物ベース(個々のタスクまたはプロジェクトスコープの一部に焦点を当てる手法)と、フェーズベース(タイムラインごとにプロジェクトを分割する手法)というふたつの手法があります。

WBSの内容は、既存のワークフロー、チームの規模、プロジェクトの種類によって異なります。しかし、多くのWBSには、共通の特徴が数多くあります。

Steps to create a work breakdown structure

WBSの作成方法

ここでは、WBSの仕組みを踏まえたうえで、その作成手順を解説します。

  1. プロジェクトの定義: WBSを作成するための最初のステップは、プロジェクトの目標、目的、スコープを定義することです
  2. プロジェクトの境界の設定: 続いて、プロジェクトスコープに含まれるものと含まれないものを明確に定義するために、主な境界を決定します。これには、プロジェクトを成功させるために遵守する必要がある、重要な期日も含まれます
  3. プロジェクトの成果物またはフェーズの決定: プロジェクトを明確に定義したら、誰が、何を、いつまでに完了する必要があるのかを決定します
  4. 上位レベルの要素の定義: 上位レベルの要素は、プロジェクトスコープを完了するために必要な成果物をまとめたものです
  5. 上位レベルの要素の分解: 上位レベルの各要素を、一意の下位レベルの成果物に分解します。各要素を最小単位のタスクまで分解し、各タスクをできる限り簡素化します
  6. WBS辞書の作成: 各要素に含まれるタスクを説明します。また、予算、目標、境界、リスク、プロジェクトオーナー、条件など、プロジェクトに関する情報を定義します
  7. チームメンバーの決定: プロジェクトのチームと関係者を明確にします。これにより、プロジェクトの関係者全員が、プロジェクトスコープ、各タスクの担当者、タスク間の依存関係を把握できます
  8. ガントチャートのスケジュールの作成: ガントチャートとは、プロジェクトを視覚的に表現する効果的な手法のひとつです。タスクの依存関係とプロジェクトの目標を容易に把握できます

WBSの例

WBSには、さまざまな形式があります。ここでは、いくつかの例を紹介します。

WBSと作業分解スケジュールの違い

プロジェクト管理手法に精通している人であれば、WBSだけでなく、作業分解スケジュールという言葉も耳にしたことがあるかもしれません。

WBSでは、プロジェクト全体を、より小さく管理しやすいコンポーネントやタスクに階層的に分解します。

一方、作業分解スケジュールは、WBS内の各タスクの期間と順序を時系列で表したものです。両者は関連していますが、同じものではありません。作業分解スケジュールは、より包括的なWBSの一部を構成する要素のひとつです。

WBSソフトウェアの選定

優れたWBSは、プロジェクトを管理しやすいコンポーネントに分割し、従業員への負担を軽減しながら、プロジェクトをスムーズに実施できるようにします。WBSを導入する準備ができたら、現在のプロジェクト管理手法を見直し、WBSが自社にどのように役立つのかを検討しましょう。

Adobe Workfrontでプロジェクト管理を簡素化

優れた顧客体験を提供するためには、優れた作業管理ソリューションが不可欠です。Adobe Workfrontなら、単一の基盤を利用して、戦略立案からクリエイティブ作業、配信に至るまでの複雑なワークフローを計画し、組織をまたいだ共同作業を促進して、作業の進捗を的確に管理できます。

Adobe Workfrontの詳細については、製品ツアー動画をご覧ください。