3.ペルソナを定期的に見直す
ユーザー需要の変化を見逃さないように、ペルソナを定期的に見直すことが重要です。具体的には、口コミやアンケートに関する情報を継続的に収集し、そのデータをもとに、より精緻なペルソナへ改善していくとよいでしょう。
また、マーケティングの状況によっては、従来とは異なる属性のペルソナデザインを行い、市場にアプローチしたほうがよいケースもあります。
ペルソナデザインの企業事例
ペルソナデザインの企業事例として、株式会社スープストックトーキョーと日立アプライアンス株式会社の2社を紹介します。
株式会社スープストックトーキョーの事例
出典:株式会社スープストックトーキョー
株式会社スープストックトーキョーのスープ専門店事業「Soup Stock Tokyo」のペルソナデザインは、特に有名な事例といえます。
同社は、1999年にお台場でSoup Stock Tokyo1号店を出店したことを皮切りに、着々と店舗数を増やし、2024年1月時点で52店舗まで拡大。2024年3月期の売上高は約109億円に上ります。
「Soup Stock Tokyo」のペルソナが生まれたのは、1997年に作成された一つの企画書がきっかけでした。
当時、三菱商事から日本ケンタッキーフライドチキン(KFC)に出向していた、スマイルズ創業者の遠山正道社長が「1998年、スープのある1日」と題した物語形式の企画書を作成。
KFC社内で起案した際に「秋野つゆ」という架空の女性(ペルソナ)を設定し、意思決定の基準にしていたといいます。
※起業の経緯などは第89回 株式会社スマイルズ 遠山正道 | 起業事例の記事に詳しく掲載されています。
【Soup Stock Tokyoのペルソナ】
- 特徴:
・独身か共働きで経済的に余裕あり
・社交的な性格
・自分の時間を大事にする
・シンプルでセンスの良いものを追求する
・個性的でこだわりがある
・装飾性よりも機能性を好む
・フォアグラよりもレバ焼きを好む
・プールに行ったら平泳ぎではなく豪快にクロールで泳ぐ
設立前の企画時点で、ここまで細かくペルソナが明確になっていました。これらが明確化されていたことで、商品開発、店舗デザイン、出店場所を議論する際に「これって、秋野つゆさんっぽくないよね」と方向性を決めることができたといいます。
同社がペルソナを重視していた一例として、秋野つゆが行かないであろう若者の街「渋谷」に、Soup Stock Tokyoは2017年まで出店していませんでした。このことからも、ペルソナにもとづいた意思決定を大切にしていることがわかります。
株式会社スープストックトーキョーの事例は、製品開発、ブランド構築、マーケティング戦略まで、ペルソナが効果を発揮した代表的な例といえるでしょう。
日立アプライアンス株式会社の事例
出典:日立アプライアンス株式会社
ペルソナデザインをマーケティングに活かした事例として、BtoCだけでなく、BtoBの企業の事例もご紹介します。
2社目の事例は、日立グループで年間4,000億円以上の売上を誇り、業務用の白物家電や照明/住宅設備機器、冷凍/空調機器を販売していた日立アプライアンス株式会社(※)です。
※2019年4月に、同社は日立コンシューマ・マーケティング株式会社と合併し、日立グローバルライフソリューションズ株式会社へ社名変更
日立アプライアンスは、ペルソナデザインの対象としては少し珍しい「設備店のペルソナ」を作成しました。そもそも同社の商流は「日立アプライアンス→特約店→設備店→エンドユーザー」という多段階の構造を持っています。
いわゆる「卸」にあたる特約店が、全国の中小規模の設備店に商品を流し、それを事務所や店舗などのエンドユーザーが購入する流れです。この商流の特徴から、日立アプライアンスは、日々接する特約店のニーズはわかっていました。
しかし、その先にある設備店が、日々どのような課題を抱えているのか、彼らにどのような情報を提供すれば販売が加速し、自社の製品シェアがアップするのかを掴みづらい状況にありました。
そこで、同社では設備店1,806社にアンケート調査を実施し、設備店のペルソナデザインに乗り出します。
アンケートに回答のあった設備店のうち、8割を占めた10名以下の設備店を、営業企画部のペルソナ作成プロジェクト担当者が営業担当者とともに訪問し、インタビューを実施したといいます。
インタビューで収集したデータをもとに、ペルソナである「旭立(あさひだち)信彦」を作成しました。
それまでぼんやりとしか設備店のニーズや課題を掴めていませんでしたが、ペルソナである旭立信彦が生まれたことで、どのような情報を求めているのかを把握できるようになり、あらゆる販促ツールをリニューアル。
また、ペルソナデザインによって「輪郭のはっきりしたコミュニケーション」が取れるようになり、同社の事務所や店舗向けのシングルパッケージ型のエアコン市場のシェアは、9.8%から11.1%に増加しました。
Soup Stock Tokyoの事例と同様、手触り感のあるリアルな人物像を設定したことで、マーケティングコミュニケーションを向上させた好例といえるでしょう。
参考:「ペルソナ」マーケティング(BtoB事例)|INSIGHT NOW!プロフェッショナル
参考:2007年10月号|日経情報ストラテジー
マーケティングにペルソナデザインを取り入れて訴求力を高めましょう
ペルソナデザインを行うメリットとして、顧客の深い理解や、的確なマーケティング施策の実行につながることが挙げられます。ペルソナを作成する際の手順や、マーケティングに取り入れるときのコツを把握したうえで、ペルソナデザインを活用しましょう。
マーケティングにペルソナデザインを取り入れて訴求力を高めたいという方は、ぜひアドビの「Adobe Marketo Engage」の導入をご検討ください。
Adobe Marketo Engageは、高度な顧客プロファイルの作成/管理を一元的に行えるマーケティングオートメーション(MA)ツールです。このツールを利用すれば、オーディエンスを的確にセグメント化できるので、ペルソナデザインにも役立てられるでしょう。
さらに、チャネルをまたいで一貫性のあるキャンペーンを展開したり、AIを活用してパーソナライズされたコンテンツを簡単に作成したりすることも可能なので、ペルソナに向けたマーケティング活動にも活用できます。
Adobe Marketo Engageを導入して、精度の高いペルソナを効率的にデザインしたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。