オムニチャネルとは、企業とユーザーの接点であるチャネルを、ECサイトなどのwebサイト、メール、スマートフォンアプリといったオンラインの接点や、店舗などのオフラインの接点も含めて連携し、一貫した顧客体験でユーザーにアプローチする販売戦略のことです。
オムニチャネルは考え方こそ新しいものではありませんが、SNSの流行や、スマートフォンの普及によってますます欠かせないものになりつつあります。
この記事では初心者の方でもわかりやすいよう、オムニチャネルの基本的な概念から具体事例まで、網羅的にまとめていきます。
目次
オムニチャネルとは
そもそも「チャネル」とは、販売活動における企業とユーザーの接点のことです。具体的には、以下のようなものがチャネルに該当します。
- 実店舗
- ECサイト
- アプリ
- SNS
- メール
- カタログ
- コールセンター
- 広告
そして「オムニチャネル(Omnichannel)」とは、簡単にいうと「各接点を統合的に連携させてユーザーにアプローチする販売戦略」のことです。オムニチャネルの考え方は、アパレルなどの小売業を中心に広まっています。
例えば、ユーザーが洋服を買いに行ったときに、店舗に在庫がないとします。そんなときでも、ECサイトから購入して最寄りの店舗で受け取るなど、ユーザーが欲しい商品を好きなときに、好きな場所で受け取れるようにする戦略がオムニチャネルです。
これによりユーザーの満足度が向上し、リピート率や売り上げの向上を狙えます。
オムニチャネルとマルチチャネル、O2Oなどとの違い
オムニチャネルは、シングルチャネルからマルチチャネル、クロスチャネル、オムニチャネルへと、段階的な進化を経て生まれた概念です。
ここでは、シングルチャネル/マルチチャネル/クロスチャネルの概要とともに、オムニチャネルと混同されやすい「O2O」についても解説します。
シングルチャネルとは
シングルチャネルは、企業とユーザーの接点が一つの状態を指します。
実店舗やECサイト、カタログなどのいずれかの販売方法に限定され、それ以外にユーザーに情報発信できるチャネルを持たないケースが該当します。
マルチチャネルとは
マルチチャネルは、ユーザーとの接点を複数提供する戦略のことです。実店舗やECサイト、アプリ、カタログなどの様々なチャネルからユーザーにアプローチします。
シングルチャネルよりも認知度や売り上げは拡大しやすいものの、各チャネルは独立しており、統合や連携はされていない状態です。例えば、商品を店舗に買いに行ったときに、在庫がなかったためにECサイトで検索し、購入することはマルチチャネルの範囲内です。
クロスチャネルとは
クロスチャネルは、ユーザーとの接点を複数提供し、かつ各チャネルの情報を連携させる戦略のことです。例えば、ECサイトで購入した商品を、実店舗で受け取る仕組みはクロスチャネルに該当します。
なお、クロスチャネルから一歩進んだものがオムニチャネルで、各チャネルを「統合的に」連携させるのが特徴です。顧客情報や在庫情報などを一元管理し、サービスを深く連携させることで、顧客にシームレスな購買体験を提供します。
【関連記事】